ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
IBU
IBU
職業 トラドラ…
趣味 フライ、ルアー、昔バックパッキングや単車…
音楽 QUEENが一番好き
…アブやハーディー、パタゴニアを愛するアラゴーです。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年12月24日

仄暗い水の底から…

こんにちは!
X'mas IBU です(^^)

コンビニのレジ脇の棚の上からちょこっと見える赤いサンタ帽に話しかけたら帽子だけでした(恥)

コラ~(`Δ´)ちゃんと帽子かぶって仕事しろよな!

トナカイの角を付けたオーナーのおっちゃんは超キモいんで、あんたは取ってよし(笑)



仄暗い沼の底から回収されたとされるルアーを入手しました!

フックのポイント部分は腐食して無くなってます。



スマートアレック Jr です(*^^*)

針先が溶けてなくなるほど長い間水没していたようですが、ボディの塗装の皮膜は多少のブリスターやヒートン廻りの極僅かなクラックがある意外全く異常なしです!
たいしたもんですよね(^-^)

バルサ50のペラの部品取りくらいのつもりで購入したんですがそのまんま実用可能です。



装着されていた新しいタイプのロゴのペラとストックしてある金鍍金のペラ



旧タイプのロゴのペラに交換してみました(笑)





あれ(?_?)

リグの付いてないパーチ色のアレックは火事場の物置から出土したヤツで、昔、スミスがプラノのタックルボックスを買うとネームプレートと共にプレゼントしていたのを貰ったヤツです。

もう一個の方はその後買ったスミス扱い品かザウルスものかは忘れましたが旧ロゴペラの古いブツだと思います。

で、あれ?とは…同じアレックでもボディ全長が違うしテーパーが異なるんですね(*^^*)

どうでもいいですけど、より古いヤツの方がよりスマートなアレックに感じます(笑)

このスマートアレックは高校生の時に手にした初めてのバルサ50品でプラノを買えば貰えるキャンペーンに飛び付いたんですよね~(^^;

タックルボックスはオールドパルを既に持っていたのにこの頃から散財の悪い癖はあったみたいです(笑)

プレゼントで送られてきたアレックを見た時、なんで目や塗装の柄がフックが付いてるヒートンに対してオフセットされているのかわからず不良品なんで処分してんのかな?と神経質なA型は思いました(*^^*)



おまけ







ABU FLOPPER (PC)

アブの名が付くモノはなんでも欲しがる^^私はこんなのも持ってます(^^)

5、6年前に中古店で箱入り新品(1000円)を見つけた時には、これアブ???などと疑問符いっぱいでカゴに入れました(笑)

では、また(^^)v  


Posted by IBU at 16:47Comments(2)

2011年12月22日

頭文字 D

毎日寒いですね。

常見忠さんが亡くなられたそうですね。
非常に残念です。

常見忠さんは昭和五十年代に東京12Ch(現テレビ東京)の「ビバ!フィッシング」 に出演されてましたね。

カーティスクリークバンドの音楽がBGMとして流れるシマノがスポンサーの釣り番組…夕方6時くらいに放送していたようです。
その番組の後が「樫の木モック」 …

トラウトをベイトタックル(バンタム)で狙う姿に憧れました(^-^)
影響されてバンタム買ったんですものね(笑)

そして群馬は桐生市相生の踏み切りの端でセントラルフィッシングを営んでらっしゃってかの有名なマスターアングラーのスプーン、バイトやダムサイト、ギンザンなど名作の数々を生み出していらっしゃいました。

後に奥只見銀山湖がある新潟県に移住なさってしまいましたが、群馬に残ってくれ~などと私は思ったものです^^;

また、ひとり日本のルアーフィッシングの礎を築いてくれた大先輩が亡くなられてしまったのは本当に悲しい事です。


そして、私も襖の陰からこっそり覗いてた(・・)11PM「イレブンフィッシング」でお馴染みの服部名人こと服部善郎氏も亡くなられたいたんですね。

Ambassadeurを御愛用なさっていたようですね!?

2004年版Abu Garciaカタログに載っていた「現代の釣り名人は、数なんて競ってちゃダメだよ。」の言葉が印象に残ってます(^^)

釣りの楽しみ方は人それぞれですが、効率ばかりを求めるのではなく、サカナの大小関係なく一期一会を大切にしたいと私も思います(*^^*)

初めてルアーで釣った小さな雷魚…

初めてフライで釣ったゾウキン鱒…

何百投もしてやっとヒットさせたレイクトラウト…

根掛かりかと思って手で糸を引っ張ったら大岩魚だった…

等々、

ずいぶん昔の事なのに焼き付いているそんな出合い…

う~ん、そんな釣りがしたいです(笑)


常見忠氏、服部善郎氏…両氏の御冥福を心からお祈りいたします。










頭文字Dで始まるDAIWA ネタです(*^^*)




ダイワのロビンを入手しました。

コネリーが先かロビンが先か^^中学時代に初めて買ったプラグはこのどちらかでした。

当時買ったコネリーはまだ手元に残ってますが、ロビンは紛失してしまいましたので手にするのは数十年ぶりになりますね(*^^*)

持っていたカラーとは違いますが非常になつかしいです。

中学時代は同級生でルアーをやっているのはひとりもいなかったのですが同世代の人はコネリーと共にタックルボックスの中にひとつは入っていたんじゃないでしょうか(笑)



当時のダイワの同級生達と記念撮影(^^)

当時ダイワが扱っていたOld Pal のタックルボックス…

釣りキチ三平にも登場したスプーン TWIST …

ヘドンのそっくりさん^^; コネリー…

いつかはミッチェルのスピニング…

スピンキャスティングロッド…



では、また(^^)v  


Posted by IBU at 10:30Comments(6)

2011年12月16日

サウナの国からきたフルメ(*v.v)

♪遠い国からきたのにあなたはお留守…

ハイ、私が留守の間にクロネコちゃん(推定20代後半^^)が届けてくれました!

よかったゼ(汗)数千円の買い物で( ̄0 ̄;)

コレが数万円の支払いだったりしてバレた日には考えるだけでも恐ろしいっス((((;゜Д゜)))



サウナ発祥の地製ちょっと古めのRapala

FJ-7 GFR(赤金)とB(青銀)、及びFJ-9 B

オールドの証^^ …腹巻と赤い口紅(一瞬サザエボンが脳裏をよぎりましたが笑)が素敵なフィンランド美人です(*^^*)



アイルランド美人FJ-9 RT(レインボートラウト)も同時に購入¥

友情出演のエストニア美人FJ-5 RT(このサイズは樹脂製です)とFJ-7 RTは地元で買いました!

RT 虹鱒プリントは幼魚の特徴であるパーマークっぽく仕上げられていて、このルアーサイズ位の虹鱒にはパーマークがあるはずだゼ^^という深い洞察力の元あつらえられたんでしょうね(笑)

その点レーベルミノーなんかはレッドバンド全開^^早熟ですね(笑)

私はメーカー問わず虹鱒カラーが大好きなんですよね~♪

ところでIRELANDモノFJ-9虹鱒(プレゼント券には'97の表記)には目にも鮮やかなオレンジの腹巻が、そして現行ESTONIAモノFJ-7虹鱒には白い腹巻きがあつらえてありオールドテイストを醸し出してますね(*^^*)



こいつは道具箱に埋もれてたCD11 P(パーチ)です。
'80年前後に購入したヤツでガキの頃、近所の鯉しかいないような川で魚鬼を夢見て妄想に浸りながら使ってた奴ですよ(恥^^;)

我ながら余計な事しやがって(泣)目玉シールをエポキシで貼り付けてあります(ToT)

あとで目を修復してあげようと思います(^^)





今年あった出来事を振り返るような時季になりましたね。

未曾有の大災害や個人的にも火事にあったり母親が現在入院中(X'masまでに退院する見込みです喜)だったりとなんだか暗い一年だったような気がします。

この手乗り道祖神は火事場の物置から発掘したものですが、小学生の頃の私は史跡巡りとか大好きなジジ臭い子だったんですよね(笑)

特に石に彫刻されたモノ、古い石仏や道祖神などにかなり興味津々でしたよ(^^;

ランドセル背負って学校帰りに墓石屋さんの前とか通ると観音像とかに熱い眼差しをおくってました(笑)

なので、この手乗り道祖神を手にするとこころが和むんですよね~

石がすきになった理由はこんなところにもあるんですけどね。



表面採集といって畑などの表土に出てきた土器の破片や石器を拾っていて見つけた石斧(せきふ)です。
縄文時代のものでしょうね。

実際に自分で石を叩いて割って石器を作ろうとした経験がありますが、こんな造形なんて簡単に作れるものではないですね。

すでに土器は自分で粘土を採集してこねて焼いたりしていた考古学少年の私^^でしたが、石器作りは相当難しい作業と悟りました。

で、石の加工品にのめり込んでいったと…(笑)



実験考古学の祖 楠本政助先生著 「縄文人の知恵に挑む」

これも火事場の物置から出土しました。



釣りのネタに戻らなけりゃね(笑)

四千年も前の縄文釣り師は鹿の角からこんな釣り針を作ってつかってました。

既にバーブがあるのには驚きですね!

アウトバーブもがまかつより先に採用してます(笑)

もちろんバーブレスだってあります^^



楠本先生は試行錯誤の末、鹿の角から釣り針を作り…



見事アイナメを釣ってみせてます(拍手)


では、また(^^)v  


Posted by IBU at 10:57Comments(4)

2011年12月02日

フリーペーパー

こんにちは!

いや~寒い((+_+))
雪でも降ってきそうな天気です。

長野のとあるショップで通販を利用したらオマケにこんなフリーペーパーを入れて送ってくれました(*^^*)



「あなたの釣り」 第4号
特集 今こそ釣りキチ三平を読め!

内容がじつに濃い

全ページに渡って三平ずくし

作者、矢口高雄先生の三平裏話やあの名場面がダイジェストで載っていたりと三平ファンくぎ付け間違いなしです(笑)

これが、フリーペーパー¥0とは(驚)





「名づけて泣きブランコじゃあ!!」

読みかえす度私はいつも涙ウルウルなこの場面、矢口先生も数ある名場面の中でも好きなシーンなんだとか…



「もうこれ以上地球をイジめるのはやめるべ!!」

矢口先生が三平を通して訴えるこのメッセージ…

その通りだなや^^;と私も同感でございます。



主に関東地方の釣具店などで配布されているそうですので機会があったら手にしてみてください(^.^)

おまけ



フリーペーパーを送ってくれたお店ではABUのTobyを三つ買いました。

お店の商品画像のトビーの下に写っていた緑色の紙箱、私の買った三個で在庫ゼロになったんですが、この箱欲しいなぁと思っていたら願いは通じるものですね(笑)

その箱に入れて送ってくれました。

この箱は五個入りの箱なので、さっそくやはりこのお店で以前購入した二個を今回購入分三個と足して五個とし箱に収めました(嬉)

宝物です(*^^*)

では、また(^^)v  


Posted by IBU at 09:00Comments(6)