2011年12月16日
サウナの国からきたフルメ(*v.v)
♪遠い国からきたのにあなたはお留守…
ハイ、私が留守の間にクロネコちゃん(推定20代後半^^)が届けてくれました!
よかったゼ(汗)数千円の買い物で( ̄0 ̄;)
コレが数万円の支払いだったりしてバレた日には考えるだけでも恐ろしいっス((((;゜Д゜)))

サウナ発祥の地製ちょっと古めのRapala
FJ-7 GFR(赤金)とB(青銀)、及びFJ-9 B
オールドの証^^ …腹巻と赤い口紅(一瞬サザエボンが脳裏をよぎりましたが笑)が素敵なフィンランド美人です(*^^*)

アイルランド美人FJ-9 RT(レインボートラウト)も同時に購入¥
友情出演のエストニア美人FJ-5 RT(このサイズは樹脂製です)とFJ-7 RTは地元で買いました!
RT 虹鱒プリントは幼魚の特徴であるパーマークっぽく仕上げられていて、このルアーサイズ位の虹鱒にはパーマークがあるはずだゼ^^という深い洞察力の元あつらえられたんでしょうね(笑)
その点レーベルミノーなんかはレッドバンド全開^^早熟ですね(笑)
私はメーカー問わず虹鱒カラーが大好きなんですよね~♪
ところでIRELANDモノFJ-9虹鱒(プレゼント券には'97の表記)には目にも鮮やかなオレンジの腹巻が、そして現行ESTONIAモノFJ-7虹鱒には白い腹巻きがあつらえてありオールドテイストを醸し出してますね(*^^*)

こいつは道具箱に埋もれてたCD11 P(パーチ)です。
'80年前後に購入したヤツでガキの頃、近所の鯉しかいないような川で魚鬼を夢見て妄想に浸りながら使ってた奴ですよ(恥^^;)
我ながら余計な事しやがって(泣)目玉シールをエポキシで貼り付けてあります(ToT)
あとで目を修復してあげようと思います(^^)

今年あった出来事を振り返るような時季になりましたね。
未曾有の大災害や個人的にも火事にあったり母親が現在入院中(X'masまでに退院する見込みです喜)だったりとなんだか暗い一年だったような気がします。
この手乗り道祖神は火事場の物置から発掘したものですが、小学生の頃の私は史跡巡りとか大好きなジジ臭い子だったんですよね(笑)
特に石に彫刻されたモノ、古い石仏や道祖神などにかなり興味津々でしたよ(^^;
ランドセル背負って学校帰りに墓石屋さんの前とか通ると観音像とかに熱い眼差しをおくってました(笑)
なので、この手乗り道祖神を手にするとこころが和むんですよね~
石がすきになった理由はこんなところにもあるんですけどね。

表面採集といって畑などの表土に出てきた土器の破片や石器を拾っていて見つけた石斧(せきふ)です。
縄文時代のものでしょうね。
実際に自分で石を叩いて割って石器を作ろうとした経験がありますが、こんな造形なんて簡単に作れるものではないですね。
すでに土器は自分で粘土を採集してこねて焼いたりしていた考古学少年の私^^でしたが、石器作りは相当難しい作業と悟りました。
で、石の加工品にのめり込んでいったと…(笑)

実験考古学の祖 楠本政助先生著 「縄文人の知恵に挑む」
これも火事場の物置から出土しました。

釣りのネタに戻らなけりゃね(笑)
四千年も前の縄文釣り師は鹿の角からこんな釣り針を作ってつかってました。
既にバーブがあるのには驚きですね!
アウトバーブもがまかつより先に採用してます(笑)
もちろんバーブレスだってあります^^

楠本先生は試行錯誤の末、鹿の角から釣り針を作り…

見事アイナメを釣ってみせてます(拍手)
では、また(^^)v
ハイ、私が留守の間にクロネコちゃん(推定20代後半^^)が届けてくれました!
よかったゼ(汗)数千円の買い物で( ̄0 ̄;)
コレが数万円の支払いだったりしてバレた日には考えるだけでも恐ろしいっス((((;゜Д゜)))
サウナ発祥の地製ちょっと古めのRapala
FJ-7 GFR(赤金)とB(青銀)、及びFJ-9 B
オールドの証^^ …腹巻と赤い口紅(一瞬サザエボンが脳裏をよぎりましたが笑)が素敵なフィンランド美人です(*^^*)
アイルランド美人FJ-9 RT(レインボートラウト)も同時に購入¥
友情出演のエストニア美人FJ-5 RT(このサイズは樹脂製です)とFJ-7 RTは地元で買いました!
RT 虹鱒プリントは幼魚の特徴であるパーマークっぽく仕上げられていて、このルアーサイズ位の虹鱒にはパーマークがあるはずだゼ^^という深い洞察力の元あつらえられたんでしょうね(笑)
その点レーベルミノーなんかはレッドバンド全開^^早熟ですね(笑)
私はメーカー問わず虹鱒カラーが大好きなんですよね~♪
ところでIRELANDモノFJ-9虹鱒(プレゼント券には'97の表記)には目にも鮮やかなオレンジの腹巻が、そして現行ESTONIAモノFJ-7虹鱒には白い腹巻きがあつらえてありオールドテイストを醸し出してますね(*^^*)
こいつは道具箱に埋もれてたCD11 P(パーチ)です。
'80年前後に購入したヤツでガキの頃、近所の鯉しかいないような川で魚鬼を夢見て妄想に浸りながら使ってた奴ですよ(恥^^;)
我ながら余計な事しやがって(泣)目玉シールをエポキシで貼り付けてあります(ToT)
あとで目を修復してあげようと思います(^^)
今年あった出来事を振り返るような時季になりましたね。
未曾有の大災害や個人的にも火事にあったり母親が現在入院中(X'masまでに退院する見込みです喜)だったりとなんだか暗い一年だったような気がします。
この手乗り道祖神は火事場の物置から発掘したものですが、小学生の頃の私は史跡巡りとか大好きなジジ臭い子だったんですよね(笑)
特に石に彫刻されたモノ、古い石仏や道祖神などにかなり興味津々でしたよ(^^;
ランドセル背負って学校帰りに墓石屋さんの前とか通ると観音像とかに熱い眼差しをおくってました(笑)
なので、この手乗り道祖神を手にするとこころが和むんですよね~
石がすきになった理由はこんなところにもあるんですけどね。
表面採集といって畑などの表土に出てきた土器の破片や石器を拾っていて見つけた石斧(せきふ)です。
縄文時代のものでしょうね。
実際に自分で石を叩いて割って石器を作ろうとした経験がありますが、こんな造形なんて簡単に作れるものではないですね。
すでに土器は自分で粘土を採集してこねて焼いたりしていた考古学少年の私^^でしたが、石器作りは相当難しい作業と悟りました。
で、石の加工品にのめり込んでいったと…(笑)
実験考古学の祖 楠本政助先生著 「縄文人の知恵に挑む」
これも火事場の物置から出土しました。
釣りのネタに戻らなけりゃね(笑)
四千年も前の縄文釣り師は鹿の角からこんな釣り針を作ってつかってました。
既にバーブがあるのには驚きですね!
アウトバーブもがまかつより先に採用してます(笑)
もちろんバーブレスだってあります^^
楠本先生は試行錯誤の末、鹿の角から釣り針を作り…
見事アイナメを釣ってみせてます(拍手)
では、また(^^)v
Posted by IBU at 10:57│Comments(4)
この記事へのコメント
こんちは!
私は、昔からベイトでの釣りが多かったので、このジョイントな子達が苦手で、苦手で・・・
20年前にはデザインが好きで大量に買ったのに投げ難いので1個のこらず上げちゃいました(;´Д`)
>鹿角針
小学校の時に黒曜石の石器と一緒に授業で作りました
学校の近所のハヤしか泳いでない川で実釣だったので魚は釣れませんでしたが「それらしい」物にはなってたと思います(笑)
私は、昔からベイトでの釣りが多かったので、このジョイントな子達が苦手で、苦手で・・・
20年前にはデザインが好きで大量に買ったのに投げ難いので1個のこらず上げちゃいました(;´Д`)
>鹿角針
小学校の時に黒曜石の石器と一緒に授業で作りました
学校の近所のハヤしか泳いでない川で実釣だったので魚は釣れませんでしたが「それらしい」物にはなってたと思います(笑)
Posted by ちんねん・DX
at 2011年12月16日 15:57

ちんねん・DXさん
こんにちは!
中学の時、初めて赤金のジョイントを泳がせて金魚みたい^^とはしゃいでましたが、動きは最高なのに飛距離は望めそうもないですね(笑)
投げる際は私は当然スピニングです
(^^)
個人的に郷愁をさそうのはオリジナルフローターでもCDでもなくこのFタイプのジョイントなので今後レパートリーを増やそうと思います(*^^*)
しかしながらシャッドラップなどラパラは名作揃いで今後深みにハマる予感がしますよ(汗)
そして、ちんねんさんは実際に鹿角針作ったんですね!!
私は鹿の角なんて手に入れる術をしらなかったので家の裁縫箱から象牙風プラスチックのへらを失敬してそれでぽいのを作りました(笑)
その針にシュロの繊維をクラスの女子に教えてもらった三つ編みにした糸(ってか紐^^)を結んで鯉を狙いましたが、鯉の口より巨大なフックじゃあ釣れるわけないすよね(^^;
黒曜石はその切れ味に驚きましたね!
こんにちは!
中学の時、初めて赤金のジョイントを泳がせて金魚みたい^^とはしゃいでましたが、動きは最高なのに飛距離は望めそうもないですね(笑)
投げる際は私は当然スピニングです
(^^)
個人的に郷愁をさそうのはオリジナルフローターでもCDでもなくこのFタイプのジョイントなので今後レパートリーを増やそうと思います(*^^*)
しかしながらシャッドラップなどラパラは名作揃いで今後深みにハマる予感がしますよ(汗)
そして、ちんねんさんは実際に鹿角針作ったんですね!!
私は鹿の角なんて手に入れる術をしらなかったので家の裁縫箱から象牙風プラスチックのへらを失敬してそれでぽいのを作りました(笑)
その針にシュロの繊維をクラスの女子に教えてもらった三つ編みにした糸(ってか紐^^)を結んで鯉を狙いましたが、鯉の口より巨大なフックじゃあ釣れるわけないすよね(^^;
黒曜石はその切れ味に驚きましたね!
Posted by IBU
at 2011年12月17日 07:45

ニジマス・パーチはボクも好きなカラーです。
鹿の角で作った釣針で魚を釣る・・・・ロマンがありますね~
鹿の角って簡単に手に入るものなんでしょうか?もったいないような気もします。
鹿の角で作った釣針で魚を釣る・・・・ロマンがありますね~
鹿の角って簡単に手に入るものなんでしょうか?もったいないような気もします。
Posted by バンタム
at 2011年12月18日 00:56

バンタムさん
こんにちは!
パーチもいいですよね(*^^*)
今予約してあるのにもパーチが入ってます。
アーボガストのスズメも好きですよ(笑)
縄文の人々は狩った鹿の副産物として出る角を釣り針に加工したのでしょうかね?
太古の昔に思いを馳せ当時の製法を模索しながら解明し結果見事魚を釣り上げる…まだ誰も実験していない未知の世界にパイオニアとなって挑んだ楠本政助氏は実は相当な釣り好きらしいです(^^)
小学生の頃の私にとってヒーローでした。
石巻にお住まいの楠本先生は金華山の神社で放し飼いされている鹿の切り取った角を譲っていただいてたようですね。
私も山中に入った時には角が落ちてないか見たりしますけど^^鹿の頭蓋骨しか発見出来ませんでした(笑)
こんにちは!
パーチもいいですよね(*^^*)
今予約してあるのにもパーチが入ってます。
アーボガストのスズメも好きですよ(笑)
縄文の人々は狩った鹿の副産物として出る角を釣り針に加工したのでしょうかね?
太古の昔に思いを馳せ当時の製法を模索しながら解明し結果見事魚を釣り上げる…まだ誰も実験していない未知の世界にパイオニアとなって挑んだ楠本政助氏は実は相当な釣り好きらしいです(^^)
小学生の頃の私にとってヒーローでした。
石巻にお住まいの楠本先生は金華山の神社で放し飼いされている鹿の切り取った角を譲っていただいてたようですね。
私も山中に入った時には角が落ちてないか見たりしますけど^^鹿の頭蓋骨しか発見出来ませんでした(笑)
Posted by IBU
at 2011年12月18日 07:23

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。