ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
IBU
IBU
職業 トラドラ…
趣味 フライ、ルアー、昔バックパッキングや単車…
音楽 QUEENが一番好き
…アブやハーディー、パタゴニアを愛するアラゴーです。

2010年02月14日

ABU DELTA 3 箱&説明書

こんばんは(*^_^*)
今日はバレンタインデーですね〜!
何歳になってもなんだかドキドキしてしまいますね(笑)
子供手作りのチョコは涙が出るほど美味しかったです(T-T)

さてさて、
今夜は私の部屋の開かずの引き出しを久しぶりに開けたところ、探していたモノが出てきました!

ABU DELTA(フライリール)の箱と説明書です。

手持ちのアブでは、一番古い1973年製のこのリール…
今でこそ、ディスクブレーキが主流になりつつあるフライリールですが、クリックブレーキが主流だったであろう当時、既にディスクブレーキを搭載しています!
ブレーキシステムの構造こそシンプルな作りですが、これはその後のディプロマット(フライリール)に通じる完成された感があります。

そして、この三角形のカタチ…
フライリールは丸いモノという概念を超えたデザインは実に飛び抜けていますね〜!
さすがはアブ!と唸ってしまいます。

箱の方ですが、ディスプレー出来るようにデザインされていて、
中古で発見した時もこのディスプレーの状態で店頭に飾られていました(笑)
実に魅力的な展示で、一度は見送ったのですが、お金を工面して翌日、ハンターカブで百キロほど離れた店まで迎えに行ったのでした(^^;)

店で壊れているといわれたこのリール、固着したグリスを取り除きメンテナンスを施すと全くの正常な状態でした。
そもそも、破損していない限りめったに壊れるものではないのですが…

しかしながら、実際に使用は…う〜ん(笑)

骨董として、楽しむリールがあってもいいですよね!

いい仕事してますね〜(笑)


おまけ
アブのXLTの中に溶け込んで違和感の無いバンタムブラックマグナム!
自分でも錯覚してしまいます(笑)

では、また(^^)/
ABU DELTA 3 箱&説明書ABU DELTA 3 箱&説明書ABU DELTA 3 箱&説明書ABU DELTA 3 箱&説明書ABU DELTA 3 箱&説明書ABU DELTA 3 箱&説明書ABU DELTA 3 箱&説明書ABU DELTA 3 箱&説明書ABU DELTA 3 箱&説明書ABU DELTA 3 箱&説明書ABU DELTA 3 箱&説明書ABU DELTA 3 箱&説明書ABU DELTA 3 箱&説明書ABU DELTA 3 箱&説明書

最新記事画像
mint condition umco 700R
巣鴨レッド
スズメ超うざい
ター坊とでも呼んでくれ!!
Made in Japan
A.O.R
最新記事
 mint condition umco 700R (2013-03-31 11:22)
 巣鴨レッド (2013-03-28 21:58)
 スズメ超うざい (2013-01-02 17:22)
 ター坊とでも呼んでくれ!! (2012-10-04 11:19)
 Made in Japan (2012-07-05 11:10)
 A.O.R (2012-06-21 08:24)

この記事へのコメント
こんばんは、IBUさん!

さ、三角形のフライリール・・??スゴイ!なんか衝撃を受けたような気分です(笑)。
写真で見る限り、塗装などの質感もやはりABU・・なのでしょうか。ちょっと感動しました。
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2010年02月14日 23:17
こんばんわ!

いいですねぇ~デルタ♪

現代機には無い雰囲気がたまらないですよね!

こんなので渓に行ったら釣れなくても全くかまいませんよ(^^)

バンタムも時代的にバッチリ似合ってるじゃないですかぁ~!
Posted by 番長 at 2010年02月14日 23:32
なんと三角形のリールなんて初めて見ましたよ!

吃驚!!

このリールで管釣りなんか行ったらヒーローになりそうです。
Posted by ゆま at 2010年02月14日 23:48
oko-rocksさん
こんばんは!
私もこの三角形を初めて雑誌で見た時は衝撃的でしたよ。
それから25年程経って現物を発見しました。
当時、失業中にもかかわらず釣り具を少し売って購入資金を捻出したんですよね〜(^^;)
塗装はフルーガーメダリストと大差ないですが作り込みは、もろアブ…
軽く8番くらいのラインが巻けるデカいリールで重いです(笑)
Posted by IBU at 2010年02月15日 00:03
番長さん
こんばんは!
このリールを触る度にアブのデザイナーって凄いと思います(^-^)
フライリールでさえ、オーソドックスな作りではなく、一歩先を行く感じがします!?
このリール三角形な形が影響してデカいのでツーハンドなどにセットするといいですかね〜。

ブラックマグナムは質感がXLTに近くてすっかりお気に入りです(*^_^*)
Posted by IBU at 2010年02月15日 00:25
ゆまさん
こんばんは!
管釣りヒーロー間違いなしですかね〜(^^;)
フライも結構長くやってますが使っている人を見た事がないです。
Posted by IBU at 2010年02月15日 00:31
おはようございます^^
いいですね~ デルタ!美しい!
おまけに箱も説明書も共に綺麗な状態ですね
オイラより1年年上のリールとは思えませんよ!(笑
骨董として楽しむリールなんて言わずに
たまにはお外に連れ出してやって下さい♪^^
Posted by asamu at 2010年02月15日 06:54
asamuさん
おはようございます。
このリールが作られた頃は、私は小学生でしたね〜(笑)
中学の時読んだ雑誌には商品としてまだ紹介されていました。
このリールは委託販売でしたのでショップで提供者の方に連絡してくれたので、どこかにこんな変わった^^リールを愛用していた人がいることになります。
バス釣りにでも連れ出してみますかね(笑)
Posted by IBU at 2010年02月15日 08:41
うおっ!こいつはスゴイ!!
いままでIBUさんのブログで紹介された中で
一番の衝撃かもしれません!!

ここらへんは今の大手メーカーにはありえない
独創性ですね!!
Posted by パープルパープル at 2010年02月15日 14:07
パープルさん
こんにちは!
今でこそアブでは生産を止めてしまいましたが、フライタックルも作っていました。
さすがに奇抜すぎたのかその後のフライリール(ディプロマット)は普通の丸いカタチに落ち着きましたよ。
しかしながらその頃は日本の市場など意識しない微妙に大きいサイズでしたが…
これが原因で日本では受け入れられなかったのではないでしょうか(^_^;)
Posted by IBU at 2010年02月15日 16:04
どもども。

他メーカーはなんでこの形ぱくらなかったんでしょうかね。
今でこそ斬新なデザインに見えますが当時は??だらけだったのでしょうか。

バンタム溶け込みすぎです。わかりませんでしたよ・・・。

さて、私も開かずの引き出し勇気を出して開けてみようかな~。
えろDVDくらいしかでて来ないと思われます・・・。
Posted by ライポウライポウ at 2010年02月15日 17:13
ライポウさん
こんばんは!
引き出しの中には他にも女優さん(笑)がいました。
デルタを小型化すれば売れそうですが、存在すら忘れられているのでしょうか(^^;)
ブラックマグナムはこうしてみるとXLTとはライバル関係にあったんですかね〜!?
Posted by IBU at 2010年02月15日 18:42
こんばんは!
うほぉ~♪
何度がお話には聞きましたが・・・やはり美しい♪
私だけかもしれませんが・・・どことなくカーディナルのニオイがします。
サイドも美しいですね~♪
ディスプレイ用のBOXも・・・ほんと、眺めるだけでも楽しめそうな一品です!!!
ゆるぅ~っと、使うと最高そうですね♪

そして、オマケの真っ黒三兄弟・・・カッコよすぎです!!
Posted by t2-yat2-ya at 2010年02月15日 19:34
t2-yaさん
こんばんは!
デルタは以前このブログでお見せしましたが、今回箱が見つかりましたので再び登場させました。
樹脂の質感などはまさにカーディナルなどの質感です。
骨董は箱も大事だと鑑定団の先生が仰ってましたね〜(笑)
そして、チープな黒い樹脂ボディーのベイトリールが大好きです(*^_^*)
Posted by IBU at 2010年02月15日 20:04
こんばんわ!

デルタもバンタムも、この辺の時代の物は趣があって機械好きににはたまりませんね!


>お子さんの手作りチョコ
うちは熊本から板チョコが1枚送られてきただけですが

この差は何なんでしょう・・・(-_-;)
Posted by ちんねんちんねん at 2010年02月15日 22:16
ちんねんさん
こんばんは
どこかにけがき線でも残っているんじゃないかと思わせるクラフトマンシップ溢れるデルタと量産型バンタム…どちらも大好きです(笑)
量産型の方は購入者が手を加える余地が残ってました(^^;)…そこがいいです(笑)

手作りチョコも板チョコも気持ちは同じですよ(^^;;
私のは副産物チョコです(汗)
Posted by IBU at 2010年02月15日 22:47
こんばんは!
デルタ なんと素敵な物でしょうw
かっこよすぎですね~
ぜひ 使って欲しいですw

チョコレート 私は息子の貰ったのを
御裾分けしてもらってます(涙)
Posted by ヨッシー at 2010年02月15日 23:13
こんばんは。

スタイリッシュですね!
いい味出してるなぁ~。
ABUのロゴの面もいいですが、
ハンドル側のオフホワイトっぽい色が好きです。

たぶんこういう色使いとか、
今どきの若いお姉さんが好みそうですよね。
Posted by simesabasimesaba at 2010年02月15日 23:23
ヨッシーさん
こんばんは!
これを竿にセットするとアブノーマル感がスゴいです(*_*;
チョコゲット出来たのはこれ一個のみ、しかも、ホワイトデーのお返しが高額なモノを要求されるのは毎年の事です(汗)
Posted by IBU at 2010年02月15日 23:40
simesabaさん
こんばんは!
今時の若い女性が好みそうですか(・・?
毎回登場させてしまいそうです(笑)

この白い樹脂の質感がいいんですよね〜
昔の樹脂は今時のプラとはちょっと違って温もりがあるような、無いような(所詮樹脂ですから^^;)
Posted by IBU at 2010年02月15日 23:55
こんばんは。
ウチには69年のデルタ5が居ます。
ディスプレーBOXカッコいいですね(^^)
本体も艶があって奇麗だし、スプールの樹脂のホワイトも油染みも無くて状態が良いですね。さらにマニュアルが有るのも心強いですね。
ウチのはラインの巻き取り方向に回すと爪がカタカタ当たる音がするのですが、IBUさんのはそんな事有りますか?
Posted by わんこ at 2010年02月16日 01:56
わんこさん
こんにちは!
ドラグレバーの付いたデルタ5をお持ちですか(@_@)
さすがというかわんこさんの事をもっと知りたいですよ〜(*^.^*)
このリールは状態が良く箱などの付属品が付いていたのでラッキーでしたね!
左ハンドルに変更する部品まで付いてました。
正転時の音ですが、逆転時より小さい音がコトコトしますね。
Posted by IBU at 2010年02月16日 12:09
こんばんは。コトコト音はデフォですか。安心しました。
クリーニングするまで鳴っていなかった(聞こえてなかった?)音が鳴り始めたので本当に合っているのか自信が有りませんでした(^^;
私はほとんどフライはしないのですが、西山さんのビデオを見て以来いつかはバスをフライでと思って、数年前に譲ってもらいました。
ウチにはダウンロックの竿しか無く、これだとお尻が飛び出して不格好なので、アップロックの#7〜#8番のロッドを物色中です。
出来れば、フェンのブランクを使ったABUブランドのフェラライトズームと言う竿が良いのですが、なかなか巡り会わないですね(^^)
Posted by わんこ at 2010年02月17日 02:05
わんこさん
こんばんは(*^_^*)
油脂類が固着状態だと各部が作動せず無音状態だったのが、清掃後、音がすると焦りますよね(汗)
念のために私のデルタのグリス類をよく拭き取り軽いオイルを少し差して、各部がよく作動する状態で確認してみました。
やはり、正転時もカタカタと鳴りますので大丈夫です(^^;)

そして、フライでバス!
私も挑戦するきっかけは西山さんでしたね〜
デルタをセットするロッドは、フット形状の関係もあり私はスコット社のアップスクリューを選択しましたが、ジムグリーンの時代のフェンウィックファイバーグラスがいいかな?などと妄想しています(笑)
わんこさんのおっしゃるアブのズーム、またまた、凄い知識に驚愕してしまいます。
いつも、色々教えていただいて感謝しておりますよ!
Posted by IBU at 2010年02月17日 04:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ABU DELTA 3 箱&説明書
    コメント(24)