ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
IBU
IBU
職業 トラドラ…
趣味 フライ、ルアー、昔バックパッキングや単車…
音楽 QUEENが一番好き
…アブやハーディー、パタゴニアを愛するアラゴーです。

2010年02月17日

メンテナンスオイル

こんにちは(^-^)v
オリムピック^^は好きですか(笑)
初めて使ったカーボンロッドはオリムピック社製「世紀」のスピニングでしたかね〜
探求心旺盛だった少年時代(汗)、変なカスタムを繰り返し切り刻まれ…姿形もありませんが(-_-;)

オリンピックの方はフィギュアスケートを見ていたら、中国の選手が滑る時にクィーンの「リヴフォーエバー」が使われていたので個人的に高得点でした(笑)

さてさて
リールいじりの友、グリスやオイル…私はこんなのを使っています。

呉CRC SILICONE GREASEMATE

これはフライリールに多用してますね!
フライリールは竿のお尻に付く関係で川の流れに浸かる事が多く、柔なオイルでは流出してしまいそうですし、油を流出させるのも美しくないので、硬めなシリコン系をチョイスしました。
粘度が高くても私のフライシーズンは暖かい季節がメインですし、スプールを回転させてキャストするわけでもありませんしね。
例外的にオービスCFOのような穴のたくさん空いたリールは砂が付着しやすいのでグリスではなく、粘度の低いオイルにしています。

フジヤマ SPIN 雷魚

スピンもフィネスなど色々使いましたが、雷魚と名の付くこのオイルが私的にベストでした。
回転性能は言うまでもありません!
高いのがネックですが、やはりベイトリールにはこれですかね〜…ちびちび使ってますよ(笑)

Abu Garcia Silicote REEL OIL&LUBE

基本はコレですね!
程よい粘度のグリスと持ちの良いオイルのコンビで愛用していますが、グリスとオイルが混合しやすいです(笑)

油脂類選びで気を使うのは、ゴムや樹脂を侵さない事と水辺の環境への考慮からシリコン系を選択するようにしてますよ。

オイルなんかいじってたらもやもやして^^早速リールをメンテしましたが、先日25Cに取り付けた純正ショートハンドルをABU1000に移植したら、何だかイイ感じ!?なのでこちらに決定です(*^_^*)

そして25C二号機には、B Trapのシャロースプールを入れました。
溝深さ5ミリ程でラインがあまり巻けないのですが、短距離な私のキャストでは充分でしょう(^^;)


おつり(笑)
誕生年の昭和三十九年の硬貨…こだわりの特殊工具^^

では、また(^^)/
メンテナンスオイルメンテナンスオイルメンテナンスオイルメンテナンスオイルメンテナンスオイルメンテナンスオイルメンテナンスオイルメンテナンスオイル

最新記事画像
mint condition umco 700R
巣鴨レッド
スズメ超うざい
ター坊とでも呼んでくれ!!
Made in Japan
A.O.R
最新記事
 mint condition umco 700R (2013-03-31 11:22)
 巣鴨レッド (2013-03-28 21:58)
 スズメ超うざい (2013-01-02 17:22)
 ター坊とでも呼んでくれ!! (2012-10-04 11:19)
 Made in Japan (2012-07-05 11:10)
 A.O.R (2012-06-21 08:24)

この記事へのコメント
どもどもこんにちは

現代オリムのカーボン薄巻軽量ロッドは軽すぎます・・・。
釣りしてて恐いです・・・

私は上村愛子の4位が悔しくて熱が出ました・・・。

で、グリスオイル系。
呉は性能、価格面で外せませんよね。
そして、spin系・・・高すぎますよ。
雷魚は一度購入しましたが、釣行ごとにさすオイルとしてはバブリーすぎました・・・。

特殊工具・・・なぜかギザ十っていまだに使うの躊躇います・・・。
Posted by ライポウライポウ at 2010年02月17日 12:19
ライポウさん
こんにちは!
強度もロッドの性能なんですけどね〜…スペックに表せない頑丈さが大切だと思います。
五輪は金色の股間に釘付けになってしまいました(^^;)
スピンは長い事買うのに躊躇してポイントを利用して手に入れたのが最初で、以来依存してしまってます(汗)
お得用サイズの低価格品でゴム、プラに安全なオイルを模索してます!
CRC556は樹脂を傷めるそうですし何かいいのないですかね〜!?
Posted by IBU at 2010年02月17日 13:07
こんばんは!
はい。大好きです(笑

オイル特集ですか~♪
現在、愛用中のオイルが無くなりかけてるんで、大変参考になります!!
そろそろ買わなきゃ、夜の楽しみが無くなりますからねぇ~(笑

それにしても1000に2500にイイですねぇ~!!
1000にショートハンドル・・・最高に似合ってるじゃないですか!!
そして、シャロースプール!!
ずぅぅぅ~と、欲しいブツです(泣

・・・・・・・・十円玉は真似します!(笑
ABUには必要な特殊工具ですからね♪
Posted by t2-yat2-ya at 2010年02月17日 20:26
こんばんは^^
オイル&グリスはイジリ遊びには欠かせないアイテムですね♪
最近は正体不明のグリス(貰い物)とシマノのオイルを愛用してます
高いオイルやグリスも欲しいのですがコスト的に・・・
どうせ使ったらバラして遊ぶので、ほどほどでいいかなって思ってます(汗
そして1000!ハンドルいい感じですね!
オイラもマネさせて頂きます♪
そして・・特殊工具も捜索しなくちゃいけませんね!(笑
Posted by asamu at 2010年02月17日 21:04
t2-yaさん
こんばんは!
飛び魚五輪マークのオリムピック私も大好きです(笑)
たしか、本家?のオリンピックからのクレームでマミヤOPになったんですよね(T-T)

私のリール達も、油の取りすぎで隠れ肥満を心配してしまうほど(笑)オイル類の消耗が早いです(^^;)

シャロースプールは中古で買った25Cに組み込まれてたんですよね〜
糸巻量が心細い感じです。

最近ではおつりが出ないように一円単位まできっちり出すのですが^^変わったおつりで記念硬貨がきた事がありましたね〜!
Posted by IBU at 2010年02月17日 22:27
asamuさん
こんばんは!
シマノのオイルを今検討中です。
次回購入はたぶんコレですね(^-^)

1000のもともと付いていたハンドルは曲がっていたので色々模索してました。
意外とショートハンドルがスタードラグなどと相性もよく、クラシックな感じでいいです。

特殊工具は財布に入れておくと無くなってしまうので工具箱に入ってます(笑)
Posted by IBU at 2010年02月17日 22:38
こんばんは!
皆さん オイルやグリースにも気を使ってるんですね~
見習わなければ
1000 すごいカッコイイですねw
シャロースプールも素敵です( ^ω^)
Posted by ヨッシー at 2010年02月18日 00:17
ヨッシーさん
こんばんは!
某潤滑油を使ってプラスチック部品を傷めてしまってからそこには特に気を使います。
1000はボロいんですが、大好きなんですよ(^-^)
Posted by IBU at 2010年02月18日 01:07
こんばんは。デルタの件はわざわざ確認して頂いた様でありがとうございました。m(_ _)m
オイルやグリスはいろいろ考えますよね。そこがまた楽しかったりするのですが。
私は現在のところ、シマノDG01(ACE-0 スピニングドラグ用グリス)、DG04(ACE-2 両軸リールドラグ用グリス)、DG10(ギヤ、駆動部用グリス)の各グリスとIOS-01 PRO(ベアリング用)、IOS-02 PRO(比較的ルーズなベアリングとギア用)の各オイルに落ち着いています。
DG10に関してはシマノ純正のスプレーグリスと同じ物らしいですが、サービスパーツとして購入可能なこちらの方が経済的だと思います。
オイルについてもスミス扱いで販売されている物と内容的には同じ様ですが、経済的なのと付属のスポイトが使い易いのでPROを使っています。金額的には結構しますが、ベアリング一つに対して数滴とシャフトの両端に一滴づつ程度ですから結構持ちますし、科学的に安定したオイルだそうで、置いておいてもほぼ蒸発も変質も起こらないので良いと思います。フィーリングもただ回転が軽く成る(初速が上がる)と言うよりは、回転数が下がった後半が伸びる感じで気に入っています。
1000番は珍しいシルバーですね。ドラグも黒いのでバランスも良くカッコいいです。
B-TrapのスプールはAVAILの物と比べて使用感や重量は如何な物でしょうか?
Posted by わんこ at 2010年02月18日 02:36
こんにちわ!

飛び魚マークは可愛いですよね(^^)v
ワタクシも子供の頃はアレに憧れた
もんです!

オイルやグリスって本当に悩みますよね~
一回はバラして使わないとダメだし、結構手間が
掛かりますよ(汗汗

ワタクシはもっぱら純正を
愛用してますが、ソルトなんかだと
やっぱ硬めを選びますかね~。
Posted by 番長 at 2010年02月18日 11:47
僕のオリムデビューは高1での「オンディーヌ」でしたねぇ・・。


あの価格帯でSicがついててコストパフォ◎だったけど
当時ライトリグ信者だった僕にはあわず、
友達に売ったら、そいつはチャリンコで釣りに行ってる途中、
奇声をあげているジジイに見とれて折りました(笑
Posted by パープルパープル at 2010年02月18日 12:51
わんこさん
こんばんは!
デルタの件ご丁寧にどうも(*^_^*)
私にお手伝い出来る事でしたらお申し付け下さい!
オイル関係、詳細にご紹介いただきありがとうございます。
順次導入させていただきます。
ABU1000のシルバーはものの本によると日本では発売されなかったモデルみたいですね。
B-TRAPのスプールはアベイルに比べて、私的に肉厚丈夫で下巻きしなくて済むという感じが正直なところでしょうか(^^;)
重量は計りがないので確認できませんが断然アベイルの方が軽量でしょう。
ノーマルスプールとアベイルの中間に位置しますかね!?
アバウトですみません。
Posted by IBU at 2010年02月18日 18:45
番長さん
こんばんは!
私が釣りを始めた頃は飛び魚のマークがトップに君臨していましたかね〜(^-^)
あのマーク大好きでした。
オイル関係の失敗談で大事にしているベイトリールを保護しようと訳も分からず軸受け部にグリスを擦り込み、全く飛ばないなどという事がありました(笑)
適材適所、用途や気温など考慮しなければならないと学習しました(^^;)
Posted by IBU at 2010年02月18日 19:15
パープルさん
こんばんは!
竿が折れた話は、自分の竿でなくても悲しいですよ〜(T-T)
私は単車で釣具店に寄った時、衝動買いで2ピースを購入し、単車にしっかり縛り付けて運搬したらしっかり縛った部分が折れて(汗)4ピースになってしまいました(涙)
他にも根掛かりを煽って折れたり、ジョイントが緩んでいて折れたり、クルマのドアに挟んで…(反省^^;)
Posted by IBU at 2010年02月18日 19:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
メンテナンスオイル
    コメント(14)