ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
IBU
IBU
職業 トラドラ…
趣味 フライ、ルアー、昔バックパッキングや単車…
音楽 QUEENが一番好き
…アブやハーディー、パタゴニアを愛するアラゴーです。

2010年03月07日

ABU Parts No,5189

こんばんは!
先日の暖かかった日と打って変わり今日は冷たい雨が降ってます。

昨日は仕事で山間部を運転中に肝を冷やしました。
見通しのよいバイパスの下りを走っていると左測方の道からミニバンが来るのが視界の片隅に入ったのでまさかの事態を想定して減速&身構えて回避体制を取れるようにしました。
案の定、一時停止無視してミニバン出てきました(汗)
道路の真ん中で一時停止するミニバンと反対車線まで緊急回避する私…
相手はやっぱり爺様ですよ〜(-_-;)

流れを無視した超低速のマイペース運転や意味がわからない急減速や青信号で止まっちゃったりとほんと恐ろしいです(泣)

で、ささくれ立った心を癒やすのは…

やっぱりリールです(笑)

比較的新しい機種のアンバサダーをいじっていて気になる事があるんですよね!

ハンドルの回転方向ではなく、横方向のガタ…

ドラグノブも各部締め付けも緩みが無いのに微妙にガタがある事があります。

現行の復刻1500C、2500C、前回紹介したT-PROもこの症状がありました。
一方で古い機種ではガタ付きはないのです。

どうやら原因はメインギアやドラグなどが収められているシャフトの一番下に入っている
部品番号5189の小さな銅のワッシャー
これが昔は僅かに湾曲していて、その湾曲で全体のガタを吸収してくれていたのですが、
ガタ付きの症状があるものは、部番5189が湾曲がなくまっ平らなんです。

部番5189ワッシャーを十枚ほど取り寄せた事があるのですが、半数以上まっ平らで残りが湾曲ありでしたね。

当然、まっ平らから湾曲ありの部番5189に交換したらガタは消えましたよ!
何かの参考になればと記事にしてみました(^^;)

話題は変わって前回に引き続き
T-PRO 3000C LWですが、ハンドルがいまいちしっくりとこないんで、アレコレ色んなハンドルをとっ変えひっ変えしてました。
ノーマルのゴールドはゴージャス過ぎてボツです(笑)
前回のベアリング入りのハンドルもなんだかなぁ〜(^^;)
スタードラグからハンドルまで全部黒にしてみましたが、結局…
スタードラグは金→黒
ハンドルは金→ボディと同系色のガンメタ(ノブは今時のディンプルラバー)
に落ち着きましたよ(*^_^*)
私的にディンプルラバーの今時ノブは好みでは無かったのですが、ロープロタイプにはなかなか合いますね♪

で、余ったゴールドのハンドルとスタードラグを試しに521 XLT PLUSに移植!

ブラック&ゴールドで意外にいい感じになりましたね(^-^)

今回もこれらのリールで楽しませてもらいましたよ〜!

では、また(^^)/
ABU Parts No,5189ABU Parts No,5189ABU Parts No,5189ABU Parts No,5189ABU Parts No,5189ABU Parts No,5189ABU Parts No,5189ABU Parts No,5189

最新記事画像
mint condition umco 700R
巣鴨レッド
スズメ超うざい
ター坊とでも呼んでくれ!!
Made in Japan
A.O.R
最新記事
 mint condition umco 700R (2013-03-31 11:22)
 巣鴨レッド (2013-03-28 21:58)
 スズメ超うざい (2013-01-02 17:22)
 ター坊とでも呼んでくれ!! (2012-10-04 11:19)
 Made in Japan (2012-07-05 11:10)
 A.O.R (2012-06-21 08:24)

この記事へのコメント
僕は同じモデルは持ってませんが、この記事は
すごくためになる記事だと思います。

実際このモデルだけが横ガタがあるわけじゃないでしょうから
利益を得た人は多いはずです!!
Posted by パープルパープル at 2010年03月07日 21:21
こんばんわ~

私も朝早く釣りに出かける時、信号無視するドライバーがいるのですが、殆んどが爺様です。
朝の農作業に出かける爺様達ですが早朝なんで車が来ないと思ってるんでしょうか?
怖いですね~

ワッシャーが同じ部番で湾曲してるのが正解?それとも水平が正解なんでしょうか?
湾曲でガタが無くなるなら、自分のリールもワザワザ湾曲させちゃうのはどうなんでしょうかね~
Posted by ゆま at 2010年03月07日 23:49
おはようございます
スローな運転は許せますが、信号無視は勘弁してもらいたいですよね(汗

シャフトの一番下に入っている小さな銅ワッシャー
前から気になってたんですよね!
しかし、5189に平らなやつと湾曲してるやつが存在するなんて
まったく知りませんでした(汗
さっそく今夜はABUを分解して確認してみます!
Posted by asamuasamu at 2010年03月08日 06:11
こんにちは!
いらっしゃいますね・・・。
そういうお年寄りの方・・・。
とにかく恐いです(汗
私もしょっちゅうですよ。
信号無視もですが・・・一時停止無視すごく多いですよね・・・・。

そして、相変わらず素敵な事を♪
あのガタツキはソレが原因でしたか(驚
きになってはいたものの・・・私が持ってるのは全てガタツキがあって「こんなもの?」と思っておりました(汗
でも、改善できると嬉しいですね~♪
非常に参考になります!!!

そして、ハンドルの試行錯誤はたまりませんね♪
見ている私も楽しいですよ~!!
Posted by t2-yat2-ya at 2010年03月08日 12:35
私の150Plusもそういえば確かに湾曲してました。

はじめは不良品かと思ったんですけど、そういう理由があったんですね。

でもこの前のメンテの時に交換したのは湾曲のないやつでしたが今のところはガタツキはないみたいです。

個体差ですかね??
Posted by オムラムオムラム at 2010年03月08日 17:35
パープルさん
こんばんは!
このワッシャーはアブのリールにはよく入ってると思います。
2500Cを二台持っているのですが、旧型は上下のガタは無いのに新型は上下にガタ付いたのが気になったのでバラして調べたら原因はコレみたいでした。
Posted by IBU at 2010年03月08日 18:15
ゆまさん
こんばんは!
防衛運転するしかないですかね〜!?
自分で気を付けていてもホント怖いです。

私は趣味でリールをいじっているレベルですから何とも言えませんが、ガタ付きがワッシャーの湾曲によるバネ効果?で解消出来るのは事実です。
ワッシャーを湾曲させるには適度なRの棒などに押し付ければ出来そうですね!?
Posted by IBU at 2010年03月08日 18:28
asamuさん
こんばんは!
スローな運転は容認できますが、標識や信号無視は危険以外の何物でもないですよね〜!

ワッシャーは故意か製造工程でたわむのか平らなのと二種類ありますね。
平らのでも問題は無いと思いますが、気になるといえば気になります(^^;)
Posted by IBU at 2010年03月08日 18:38
t2-yaさん
こんばんは!
私も若い時より確実に動態視力は落ちましたし、反射神経も同様ですが、自分自身も含めて運転に気を付けたいですね(^^;)

ガタ付きは一番上のEリングの摩耗もあるかと思いますが、湾曲によって調整してくれるのはこのワッシャーかと思います!?

ハンドルもやっと好みに落ち着きました。
Posted by IBU at 2010年03月08日 18:49
オムラムさん
こんばんは!
私の持っている少し昔の機種は湾曲してました。
比較的新しい機種は扁平でしたね。
設計変更があったのか、加工精度の向上によるものなのかわかりませんし、同年代のリール全てそうなのか、たまたまなのかもわかりませんが…。

同じ部品でも寸法公差などの関係で部品同士の組み合わせが隙間の多いモノ、少ないモノが発生すると思うのです。
それを解消するために湾曲部分のたわみで吸収しようとしたのかな?と想像しております(^^;)

ガタが無いなら扁平のワッシャーでいいとなりますかね〜。
Posted by IBU at 2010年03月08日 19:19
こんばんは!

こちらにも道交法なんてまるで無いかの
如く走る老人Zが沢山おります(^^;)

ま、老人だけじゃないのがミソですが(汗

で、そのパーツ一つでずいぶん印象変り
ますよね~(^^)

メインシャフトを固定しているCクリップの
加減がコイツで一発で解決ですもんね♪

やっぱこういう所もABUなんですよね~♪
Posted by 番長 at 2010年03月08日 22:04
こんばんは。
先週HDDを飛ばしてしまい、やっと復活して参りました(^^;

年配の方の紅葉マーク?義務じゃ無くなったんですよね?
少なくとも後ろを付いて走る時は、あれが有ると車間を考えたり、早めに抜く等、目安になるんですが...
いずれ行く道なのでちょっと複雑な気分です。
老人Zは脱兎のごとく早そうで怖いですね(^^)
自走式の介護ベットの爆走シーンを思い出してしまいました。

シムワッシャーは悩みどころですね。
回転の軽さを考えるとテフロンワッシャーが最高なのですが、厚さ0.1刻みでも極わずかにガタが残ったりするケースが結構あるんです。
あと規格がネジのM3やM4と言ったサイズなので、内径がわずかに大きいく、樹脂ワッシャーなので外径が金属ワッシャーに比べて大きいのも問題ですね。

ドラグホイールは、現行の先の尖ったタイプの物もロープロには結構合いますよ。ドラグ調整時にクリック音の出ないタイプの物はポン付けで付くと思います。(以前のモラムの物は旧モデルに付きました)
合わせるハンドルは、ZPIのカーボンあたりがトンガった感じでいいかもしれませんね。
Posted by わんこ at 2010年03月09日 02:43
番長さん
こんばんは!
道路は皆で利用するものですから人それぞれですが、安全に利用しマナーを守りましょうって事で(^^;)

こんな小さな部品ひとつでもすごくよく考えられているのかな…と。
やっぱりアブが好き!
です(*^_^*)
Posted by IBU at 2010年03月09日 18:34
わんこさん
こんばんは!
悪質なドライバーの無謀運転も恐いですが、無意識に危険を誘発してしまっているドライバー(シニアだけではなく自戒の意味もこめて^^;)も恐いですよね。

今回も興味深い事を教えていただきありがとうございます!

ドラグノブは厚みなども考慮しながらXLTのと互いに交換してみました。
カーボンハンドル欲しくて値札を見て…今回はそっと元の場所に戻しました(笑)
Posted by IBU at 2010年03月09日 19:34
こんばんは!
ワッシャーに湾曲してるものがあるなんて知りませんでしたね
おまけにそれでガタがかわるなんて
鈍感な私は気付きそうもないです(汗)
本当にアブは奥が深いです( ^ω^)
Posted by ヨッシー at 2010年03月09日 23:54
ヨッシーさん
こんばんは!
湾曲があるワッシャーは、他にもスプール、シャフト分離タイプのベアリング部分(No.13104)などあります。

私は、リールを購入すると最初に分解して、元々付いていた全てのグリスなどを除去し、サラサラなオイルだけを差して仮り組みします。
ここで、グリスの粘度により気付きにくい微妙なガタや各部作動状態がわかりやすくなるんですね。
その後、オイルが馴染んでからグリスアップします。
使う予定が無く保管しておくリールは、グリスアップせずオイルだけの状態で後々のメンテが楽に行えるようにしてるんですよ。
Posted by IBU at 2010年03月10日 06:18
こんばんは!

???

これって他のABUでも湾曲の有る無しって存在するんでしょうか?


私の1500&2600はワンタンメンのフタで作ったシムで調整してるので・・・

ちょうどピュアに部品頼んでたので、ついでに取れないか聞いてみます!!
Posted by ちんねんちんねん at 2010年03月10日 23:43
ちんねんさん
こんばんは!
このワッシャーはオーソドックスな内部機構のアンバサダーにはかなり共通部品として使用されていると思いますよ。
私の手持ちのリールだとオリム時代の25Cは湾曲有りでピュアの現行15C、25Cは扁平でした。
たまたまだったのかもしれませんので悪しからず。
パーツで発注しても湾曲有りだけを選別して取り寄せるのは難しいと思います。
複数枚頼んでその中の数枚が湾曲有りという品質レベルではないでしょうか(たぶん)
自分で加工するのが手っ取り早いと思いますよ。
カップ麺のフタですか!
コピー用紙はよく聞きますが、確かに丈夫でそちらの方がグッドアイデアですね〜(^-^)v
Posted by IBU at 2010年03月11日 18:31
始めまして!
このパーツ、新旧で厚さが違うそうですよ!
新型が0.3mm 旧タイプが0.2mmだそうです。
Posted by ABU男 at 2011年08月16日 13:22
ABU男さん

こんにちは(^.^)

す、すみません(汗)コメントが遅くなりました!

貴重な情報ありがとうございます(^_^)

そういえば思いあたるふしもあります。

微妙な調整に利用できますね!?

これはいいこと聞きました(*^^*)
また、ご指導くださいね!
Posted by IBUIBU at 2011年09月05日 16:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ABU Parts No,5189
    コメント(20)