2010年02月14日
ABU DELTA 3 箱&説明書
こんばんは(*^_^*)
今日はバレンタインデーですね〜!
何歳になってもなんだかドキドキしてしまいますね(笑)
子供手作りのチョコは涙が出るほど美味しかったです(T-T)
さてさて、
今夜は私の部屋の開かずの引き出しを久しぶりに開けたところ、探していたモノが出てきました!
ABU DELTA(フライリール)の箱と説明書です。
手持ちのアブでは、一番古い1973年製のこのリール…
今でこそ、ディスクブレーキが主流になりつつあるフライリールですが、クリックブレーキが主流だったであろう当時、既にディスクブレーキを搭載しています!
ブレーキシステムの構造こそシンプルな作りですが、これはその後のディプロマット(フライリール)に通じる完成された感があります。
そして、この三角形のカタチ…
フライリールは丸いモノという概念を超えたデザインは実に飛び抜けていますね〜!
さすがはアブ!と唸ってしまいます。
箱の方ですが、ディスプレー出来るようにデザインされていて、
中古で発見した時もこのディスプレーの状態で店頭に飾られていました(笑)
実に魅力的な展示で、一度は見送ったのですが、お金を工面して翌日、ハンターカブで百キロほど離れた店まで迎えに行ったのでした(^^;)
店で壊れているといわれたこのリール、固着したグリスを取り除きメンテナンスを施すと全くの正常な状態でした。
そもそも、破損していない限りめったに壊れるものではないのですが…
しかしながら、実際に使用は…う〜ん(笑)
骨董として、楽しむリールがあってもいいですよね!
いい仕事してますね〜(笑)
おまけ
アブのXLTの中に溶け込んで違和感の無いバンタムブラックマグナム!
自分でも錯覚してしまいます(笑)
では、また(^^)/ 続きを読む
今日はバレンタインデーですね〜!
何歳になってもなんだかドキドキしてしまいますね(笑)
子供手作りのチョコは涙が出るほど美味しかったです(T-T)
さてさて、
今夜は私の部屋の開かずの引き出しを久しぶりに開けたところ、探していたモノが出てきました!
ABU DELTA(フライリール)の箱と説明書です。
手持ちのアブでは、一番古い1973年製のこのリール…
今でこそ、ディスクブレーキが主流になりつつあるフライリールですが、クリックブレーキが主流だったであろう当時、既にディスクブレーキを搭載しています!
ブレーキシステムの構造こそシンプルな作りですが、これはその後のディプロマット(フライリール)に通じる完成された感があります。
そして、この三角形のカタチ…
フライリールは丸いモノという概念を超えたデザインは実に飛び抜けていますね〜!
さすがはアブ!と唸ってしまいます。
箱の方ですが、ディスプレー出来るようにデザインされていて、
中古で発見した時もこのディスプレーの状態で店頭に飾られていました(笑)
実に魅力的な展示で、一度は見送ったのですが、お金を工面して翌日、ハンターカブで百キロほど離れた店まで迎えに行ったのでした(^^;)
店で壊れているといわれたこのリール、固着したグリスを取り除きメンテナンスを施すと全くの正常な状態でした。
そもそも、破損していない限りめったに壊れるものではないのですが…
しかしながら、実際に使用は…う〜ん(笑)
骨董として、楽しむリールがあってもいいですよね!
いい仕事してますね〜(笑)
おまけ
アブのXLTの中に溶け込んで違和感の無いバンタムブラックマグナム!
自分でも錯覚してしまいます(笑)
では、また(^^)/ 続きを読む
Posted by IBU at
23:07
│Comments(24)